シルクマスクがニキビや肌荒れに効くって本当ですか?
多くの方から肌荒れが治った(改善した)という声を頂いています。
本ページでは、マスクによる肌荒れに悩む方へ向けて、その原因をしっかりと抑え、適切な対策方法を解説していきます。また、当方では特に超敏感肌の方にも快適にお使いいただけるようシルクマスクを開発しておりますので、そちらのご紹介もさせていただきます。
目次
1.マスクで肌荒れする原因
マスクによる肌荒れの主な原因は、主に以下の3つの要素が複雑に絡み合って発生します。
「摩擦」による刺激(物理的刺激)
-
バリア機能の低下: マスクをつけ外ししたり、話したり、動いたりする際に、マスクと肌がこすれることで摩擦が生じます。この継続的な摩擦によって皮膚の一番外側にある角質層が削られ、肌のバリア機能が低下します。
-
肌荒れ・かぶれ: バリア機能が低下した肌は外部からの刺激に弱くなり、赤みやかゆみ、かぶれ(接触皮膚炎)を起こしやすくなります。
マスク内部の「蒸れ」(高温多湿)
-
雑菌の増殖: 呼気によってマスク内部は高温多湿な状態になります。これにより、ニキビの原因となるアクネ菌などの細菌や雑菌が繁殖しやすい環境となります。
-
ニキビ・あせも: 皮脂の分泌も増えるため、毛穴が詰まりやすくなり、いわゆる「マスクニキビ」やあせもの原因となります。
-
皮膚のふやけ: 高湿状態で肌がふやけた状態になると、バリア機能が低下し、摩擦や汗などの刺激を受けやすくなります。
マスクを外すことによる「乾燥」
-
水分の一気な蒸発: マスク着用中は湿気で肌が潤っているように感じますが、マスクを外すと内部にこもっていた水分が一気に蒸発します。この時、肌の表面(角質層)に含まれる水分まで一緒に奪い取ってしまうため、肌が急激に乾燥します。
-
さらなるバリア機能の低下: 乾燥によって肌のバリア機能が乱れ、外部からの刺激を受けやすい敏感な状態が続き、肌トラブルを招きます。
これらの原因すべてが、肌のバリア機能の低下につながり、肌荒れの負のスパイラルを引き起こします。
【重要】肌荒れの兆候がない方も要注意
肌のバリア機能には個人差がありますが、たとえ今は症状が出ていない、もしくは軽度や初期状態の肌荒れに留まっていたとしても、持続的な摩擦はシミの発生を加速させたり、色素沈着による黒ずみの原因となったりする可能性があります。そのため、「未来の肌」を見据え、今から適切なスキンケアをすることが重要である、という考えも広まっています。
2.マスクによる肌荒れへの具体的な対処法
肌荒れの程度によらず、根本的な原因への対策が不可欠です。風邪のように一時的な処置で治るものではなく、根本原因を断ち切るためにご自身に合った対策方法を見つけることが重要です。具体的な対策として、以下のような方法が考えられます。
皮膚科専門医による診断
まずは皮膚科医院を受診し、肌の状態を正確に診断してもらうことが最善です。ただし、多くの場合、処方される薬は炎症を鎮め(悪化を防ぐ)ための「応急処置」であり、根本原因であるマスクの刺激が解消されない限り、再発する可能性が高いことも理解して頂きたいです。
マスク本体を見直す
まず日頃つけている不織布マスクを変えるというのも一つの方法です。
マスク選びのポイント
【形状・サイズ】
顔にフィットするものを選びましょう。 定番のプリーツ型以外にも、ダイヤモンド型(柳葉型)、立体型など多くの形状があります。フェイスラインは人それぞれ異なるため、ご自身の顔に合った形状を選ぶことが、摩擦を減らす第一歩です。また、サイズ展開も豊富になり、ごくわずかな差で摩擦の度合いが変わります。着用時に隙間がなく、かつ圧迫感のないサイズと形状を見つけることが重要です。
【素材】
肌当たりの優しい不織布を選ぶ 最近は、肌当たりの優しい「低刺激性」の不織布マスクも多く登場しています。マスク本来のフィルター機能と肌触りのバランスを考慮し、ご自身にとって快適な素材を選びましょう。
【布マスクの活用】
肌にやさしい素材を選ぶ 不織布の刺激に耐えられない超敏感肌の方は、肌に負担の少ない布マスクが選択肢となります。ただし、感染対策として不安が残る場合は、布マスクと「高性能フィルター(または不織布)」を併用できるタイプを選ぶことをおすすめします。
インナーマスクで環境を整える
吐く息でマスク内部が高湿状態になると、肌の潤いを奪い、雑菌の増殖を招きます。こまめに汗を拭き取るか、通気性・吸湿性に優れたインナー(当て布)を挟み、湿度をコントロールすることが有効です。
インナー素材としては、ガーゼ、綿、ティッシュなどが使われますが、吸湿性・放湿性・肌触りという点で、シルクが断然優れています(これは専門的な見地からも断言できます)。シルクがマスクインナーに向いた高機能素材である理由については、後述します。
徹底したスキンケアと保湿
肌荒れしやすい方は、マスクを替えても一時的に改善したように見えても、長期使用で再び悪化するケースが多く見られます。マスクを外した後の丁寧なクレンジングと、十分な保湿(化粧水、乳液、クリームなど)は欠かせません。毎日の地道なメンテナンスこそが、トラブルに負けない健やかな肌を保つ鍵となります。
3.シルクマスクはニキビや肌荒れを「治す」ことができるのか?
肌荒れ対策として、シルクマスクの有効性が広く認知されるようになりました。最近では、皮膚科医もシルクマスクの効果を認知し推奨するケースが増えており、実際にご注文の備考欄には「皮膚科医に勧められて」といったコメントが多く寄せられています。
結論から申し上げますと、
「必ず治る」と断言することはできません。
しかし、シルクマスクは「前章で述べたマスク肌荒れの3大原因(摩擦・蒸れ・乾燥)」すべてに対して有効な対策がとれます。2020年以降からのお客様レビューや販売実績から、肌荒れの改善に高い効果が見込めると確信しています。
マスク肌荒れの3大原因への対策と効果
【原因:摩擦】肌への刺激を軽減する効果
肌と不織布が直接触れるのを防ぐ「緩衝材」としてシルクが有効です。シルクの繊維は、非常に細く柔らかいため、肌への凹凸や毛羽立ちが少なく、低刺激で物理的な摩擦を大幅に軽減します
(※ただし、粗悪なシルク製品は肌を傷める可能性があるため、選び方のポイントを後述します。)
【原因:蒸れ・乾燥】湿度を理想的にコントロールする効果
シルクは天然繊維の中でもトップクラスの吸湿性と放湿性を誇る高機能繊維です(放湿性は綿の約1.5倍とも言われています)。
吐いた息による水分(湿気)をシルクが素早く吸湿し、内部の過度な高湿状態を防ぎます。また、乾きやすく放湿性にも優れるため、マスクを外した際の一気に水分が蒸発する「過乾燥(乾燥スパイラル)」を防ぎ、肌の適度な潤い(保湿)を保つサポートをします。
それに加えて、他にもよい点があります。
【補足】シルクは安全性の高い天然繊維
マスクは直接肌に触れ、口元を覆うため、素材の安全性が非常に重要になります。その点、人間の皮膚と同じタンパク質を主成分とするシルクは適合性が高く、安全性の高い繊維です。
「色が染まっている布は安全ですか?」とご質問をいただくことがありますが、日本製であれば、JIS(日本産業規格)で定められた安全基準を満たした染料を使用していることがほとんどであるため、安全性に問題はないと思われます。海外製は私どもで分かりません。また敏感肌などでご心配な場合は、染をしていない天然のままの白色をお選びいただくことをおすすめします。
4.お客様レビューが語るシルクマスク・インナーの効果
シルクマスクの効果に対する効果性は、実際にお使いいただいたお客様の声が、何よりの信頼性の証となります。
(注)現在、弊社公式サイトには商品レビュー機能がないため、当社がAmazonや楽天への出品中のインナーマスクのレビューを抜粋してご紹介します
悩んでるなら買ってほしいです。
不織布マスクを長時間使用している影響で、顎を中心に口周りにニキビが大量発生。唇の乾燥も酷く、日に何度もリップクリームを塗らなければ耐えられない程の痛み。
個人的に最悪レベルの肌トラブルでしたが、皮膚科に行く時間はなく、藁にもすがる思いでこちらを購入しました。
結論として、買ってよかったです。乾燥した唇やニキビが不織布に擦れる痛みと不快感から解放され、特に唇の乾燥は明らかに改善されました。
皮膚科に行くこともでき、治療中のニキビも良くなってきました。こちらの商品のおかげで新たなニキビが発生することもなく、毎日快適に過ごしています。お試しで一枚購入後、すぐさま洗い替えを注文し、現在は二枚体制で毎日清潔な状態で使用できています。
とても良い商品をありがとうございました!
欲を言えば、こちらのシルクで枕カバーやナイトキャップがほしいなーと思っております。
快適です。
インナーマスクとして利用していますが生地も軽く息もしやすくこれまでの物と比べて抜群に快適です。
一日置きに利用していますので他のカラーでも追加購入を検討しています。
息がしやすい。
息がしにくいのと、ズレるのが心配でしたが、全く心配することもなく1日つけてられました。シルクなので肌触りもよくリピートしたい。
私にはgood!
シルクのインナーマスク 不織布のマスクの内側にぴったりでゴムバンドがついてるので不織布のマスクを外しても落ちないので助かりました
不織布のマスクで良い品を見つけて使っているのですが(ヤマシン ゼクシード)それは鼻の周りに空間ができて息のしやすいマスクなのですが、毛羽立ちやすい気がして鼻の周囲がムズムズして困ってました。
こちらの商品を見つけて試してみたらとっても具合が良いです。肌の負担になっていないのがわかります。インナーマスクなしだとつい知らないうちにいじる→マスクが毛羽立つ→痒いだったのが、インナーマスクつけてからほぼ触らずに過ごせているのでマスクも毛羽立ちません。
息がこもりにくいので不織布マスクとこのシルクのインナーマスクをセットで使っていこうと思います。
もっと早く買えばよかった
マスク生活のせいで頬の高いところが赤くなってて、よく見ると毛細血管がうっすら透けて見えていた。このインナーマスクをつけていると、マスクつけてる時の肌がピリつく感覚がなくなる。
左側の毛細血管が爆発してるところが改善されて綺麗な肌になった。
右側のより酷い方も、毛細血管が少し落ち着き、目立たなくなってきた。
他のシルクのインナーマスクも試してみたけど、最初から立体的な形をしているのでつける時に位置を調節する必要もなく楽。
不織布マスクのようなプリーツタイプだと飲食する時などマスクをズラした際、元に戻す時位置を調節しないといけない。
ピンクの色合いも、最近はやりのくすみピンク?モーヴピンク?血色カラー?みたいな感じなので不織布マスクからチラ見えしてても可愛い。
めちゃくちゃおすすめです
5.シルクマスクの種類と選び方:「落とし穴」に注意
ここまでシルクの肌荒れへの有効性をお伝えしました。次に、数あるシルク製品の中から「肌荒れ対策として、本当に効果的なマスク」を選ぶための具体的な知識を掘り下げます。
シルクマスクは多数流通しており、「どれを選べば良いのか」「何が違うのか」と悩まれることも多いと思います。結論は「ご自身に合うもの」となりますが、できれば試行錯誤することなく、効果性の高い製品にたどり着きたいところです。
「シルク」という言葉の"マジック"に惑わされない
「シルク=肌にやさしい=肌荒れが治る」という連想から、シルクという言葉が一種の「魔法のキーワード」のように扱われる傾向があります。
「シルクのような肌触り」「絹○○」といった表現や、商品名にシルクや絹を入れることは多々ありますが、ごくわずかなシルク糸しか使われていない商品も存在します。ネット通販では購買意欲を煽るために過度に表記されているケースが散見されます。
シルク製品を「一歩踏み込んで」理解する
シルクの絹糸がわずかでも使われていれば、それはシルク製品と呼べてしまいます。大切なのは、その製品がどのような製法で、どのような素材が使われているかを想像してみることです。
「肌荒れ対策」に適した製品選びには、正しい知識に身につけることが大切と思います。やや専門的で長くなりますが、記載いたします。
確認ポイント①:
シルク生地の製法(織物 or 編物)
【織物(Woven)】と肌荒れ対策
織物は、たて糸とよこ糸をクロスさせて布を作る製法です。
| 主な使用糸 | 生糸(きいと)を主に用いる |
| 生地特性 | 耐久性、ハリ、ドレープ性に優れ、伸縮性がない。 |
| 生糸の特徴 | 繊維が長く毛羽立ちが非常に少ないため、生地表面の凹凸が極めて少なく、摩擦レス。 |
| メリット | 適度なハリがあるため、マスク内で口元に空間を保ちやすく(蒸れ軽減)、洗濯による型崩れや伸びにも強い。 |
【編物(ニット/Knitted)】と肌荒れ対策
編物は、糸をループ状に絡み合わせて作る製法です。
| 主な使用糸 | 絹紡糸(けんぼうし)を主に用いる |
| 生地特性 | 伸縮性に優れ、通気性は良好。ハリや耐久性は織物より劣る。 |
| 絹紡糸の特徴 | 短い繊維をつなげた紡績糸のため、柔らかいが毛羽立ちやすい。 |
| 懸念点 | 毛羽立ちが肌と擦れると摩擦による刺激となりやすく、洗濯によって型崩れや伸びが生じる可能性がある。 |
確認ポイント②:
シルクの混率(100%か、混紡か)
これは必ずチェックすべき重要なポイントです。シルク100%なのか、綿などとの混紡(混ぜてある)なのかを確認しましょう。商品名に「シルク」とあっても、素材にシルクが全く含まれていなかったり、購買意欲を煽るために過度に表記されているケースがネット通販では散見されます。
上記を総合すると、シルク製品は製法や使用する糸によって、肌触りや機能が全く異なります。
そのため、ネット通販などで現物を手に取れない場合、「シルク」という言葉だけで想像していた「思い込み」と、実際に届いた製品の「特徴」(ハリがある、伸びる、柔らかいなど)に大きな違いがないように、購入前にしっかり確認することが非常に大切です。
この①②のポイントを抑えるだけでも、そのシルク製品の生地がどのようなものかイメージできるでしょう。他にも、糸の原産国、ランク、種類など様々な違いがあり、ネット通販サイトでPRをしていることもありますが、大きな影響はないと考えここでは割愛いたします。
6.肌荒れ対策に最も向いているシルクマスクの特長
理想的なシルクマスクの条件
| 目的 | 理想の要素 | 推奨製法/素材 |
| 摩擦の軽減 | 凹凸の少ない滑らかな生地 | ★織物 |
| 口元の空間確保 | 適度なハリがある生地 | ★織物 |
| 不快な「パコパコ」防止 | 設計と通気性、ハリのバランス | - |
| 十分な保湿力 | シルク100%と適切な生地の厚み | ★シルク100% |
| 安全性 | ★シルク100%(混紡でないこと) | ★シルク100% |
| 肌刺激の軽減 | 縫い目の少ない設計 | - |
| 確かなフィット感 | 顔に合った立体的な形状 | - |
| 耐久性(洗濯耐性) | 洗っても伸びない | ★断然、織物 |
| 毛羽立ちにくさ | 洗っても毛羽立ちづらい | ★断然、生糸 |
これらの条件を満たすことが敏感肌の方にもやさしいシルクマスクと考えています。
7.超敏感肌の方も安心「スマートシルクマスクシリーズ」の紹介
肌荒れに悩むお客様から「ROSHAの上質なシルク生地でマスクをつくってほしい」というご相談をきっかけにシルクマスクを開発しました。
肌への刺激を極限まで減らすことを目指し、設計・開発を行い、スマートシルクマスクシリーズを発表しました(前章までの理想の条件を最大限満たしています)。
さらに、毎日を楽しく過ごしていただくために、洋服やバッグに合わせてコーディネートできる豊富なカラーリングとデザイン性にもこだわっています。
超敏感肌のために追求した「刺激レス」のこだわり
-
シルク100%素材(マスク本体だけでなく耳紐もシルク100%に)
-
生糸(きいと)の使用による適度なハリ
-
無撚糸を用いることで、最大限のソフトな肌触りを実現
-
【マスク】「羽二重(平織)」の採用で、凹凸のない滑らかな生地を実現
-
【インナー】「平絽(ひらろ)」の採用で、ハリ、肌触り、通気性の最高のバランスを追求
-
肌を優しくホールドし、ズレによる摩擦を防ぐデザイン
-
肌との接触面における縫い目を最小限に削減
-
シルクの編み紐を採用し、耳への刺激を大幅に軽減
-
丁寧な織りにより、洗濯による目ズレや毛羽立ちを防ぎ、耐久性を確保
これらのこだわりは、すべて「肌荒れを防ぐ」という一点に集約されています。その機能性を損なうことなく、「毎日使うのが楽しみになる」**ようなデザイン性、豊富なカラーリングを実現しました。
不織布マスクが必須な方へおすすめ
スマートシルクインナーマスク

こちらは、不織布マスクの内側に装着するシルクインナーマスクです。「職場で不織布が必須」「感染対策として安心したい」、しかし「肌荒れに悩んでいる」という方のための解決策として開発しました。
不織布マスク内の不快感を軽減し、シルクの力で肌を保湿・保護します。肌トラブルを予防する未来志向のスキンケアアイテムとして、日常を前向きにサポートします。
皮膚科医院での取り扱い開始(信頼性の証)
マスクによる肌荒れで皮膚科を受診する方が増える中、弊社インナーマスクをご使用いただいた患者様からのご紹介により、一部の皮膚科クリニック様でのお取り扱いが始まりました。
医師やスタッフの方々にも効果を実感いただき、「悩まれている患者様に紹介したい」とご要望をいただいております。
もし本製品のお取り扱いにご関心のある医療関係者の方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。
シルク紐のスマートシルクマスクシリーズ

「肌荒れに悩む方が、毎日を楽しく過ごせるマスクを」という想いから、2020年4月に開発した単独使用のシルクマスクシリーズです。
最高の肌への優しさを追求しつつ、アクセサリーのようなデザイン性を付加しました。また、感染対策としてフィルターポケットも搭載しています(※一部の種類を除く。詳細ページをご確認ください)。
豊富なカラーとデザインバリエーションで、お洋服や小物と合わせて「マスクもファッションとして楽しむ」というコンセプトです。
【さいごに】肌との相性をお試しください
私たちは「肌荒れの解決」を目標に、シルク生地に絶対の自信を持って設計・製造を行っております。しかし、人の肌はそれぞれ異なり、想像以上に繊細であることも理解しています。
「お肌との相性」は、実際にお試しいただかないと分かりません。
ROSHAでは全商品【送料無料】としています。まずは1点からでもお試しいただき、ご自身のお肌と相性が合うかどうかお確かめいただければ幸いです。















