コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 絽と紗の違いは何ですか?

絽と紗の違いは何ですか?

図をまじえて詳細に説明いたします。

 

絽と紗の違いご存知ですか?

このページは、「絽(ろ)と紗(しゃ)について詳しく知りたい」という方むけに、日本三大白生地産地のひとつ新潟県五泉市で100年以上続く絹織物工場が絽と紗について深く正しくお伝えします。

 

 

1.はじめに(目標・自己紹介)

 

絽と紗の違い、着用シーンを聞かれても、自信満々に答えられるようになりましょう!

 

このページは、「絽(ろ)と紗(しゃ)について深く知りたい」という皆様に向けて、日本三大白生地産地のひとつ、新潟県五泉市で100年以上続く絹織物工場である横正機業場が、その真髄を深く正しくお伝えします。

 


絽と紗の違い、着用シーンを聞かれても、自信満々に答えられるようになりましょう!

 

このページは、「絽(ろ)と紗(しゃ)について深く知りたい」という皆様に向けて、日本三大白生地産地のひとつ、新潟県五泉市で100年以上続く絹織物工場である横正機業場が、その真髄を深く正しくお伝えします。

 

わたしたちがこの情報をお伝えするのは、絽と紗の核となる**「からみ織り」の技術を日々受け継ぎ、進化させている**からです。

 

わたしたちの歩みと信頼

 

わたしたちは、染める前の白い正絹の反物である「白生地(しろきじ)」を専門に織り続けています。

 

古来からの伝統と確かな技術が認められ、令和の大嘗祭では、神様の衣として用いられた特別な絹織物:繒服(にぎたえ)を織らせていただきました。

 

絹織物のプロフェッショナルとして、これから絽と紗の世界を「織り手」の視点*から深くご案内します。

 

このページを読み終える頃には、あなたは絽と紗について誰よりも詳しくなっているでしょう。

 


    2.絽(ろ)・紗(しゃ)の基本

     

    絽と紗とは:夏の着物に用いられる「薄物(うすもの)」です。

     

    絽(ろ)、紗(しゃ)とは、夏の着物や僧侶の衣として用いられる織物の種類の名前です。紗は「さ」ではなく「しゃ」と読みます。

    着物においては「薄物(うすもの)」や「夏物」とも呼ばれ、主に7月・8月の盛夏を中心に着用されてきました。

     

    【現代の常識】温暖化の中で、いつ着るべき?

    温暖化が進んだ現代において、「いつ絽や紗を着るべきか」という伝統的なルールは大きく変化しています。

     

    伝統的に「夏物」とされる絽や紗ですが、現在では6月頃から9月頃まで着用されることが多いとされています。

     

    しかし、これはまだ過渡期の考え方です。わたしたち絹織物工場としては、「暑い時期になったら着る」という考え方が今後主流になっていくと予想しています。

     

    • 着物ファンの現代的解釈: 伝統的なルールを守るべきフォーマルな場を除き、「快適性」を最優先に、最高気温に合わせて着用時期を柔軟に拡大していく方が、着物文化を長く楽しむためには重要です。

    • 絽と紗の役割拡大: そのため、通気性に優れる絽や紗は、季節を問わず暑い時に活躍する、快適性の高い織物として、役割を拡大していくことが予想されます。

     

    共通の特徴:通気性に優れた「からみ織(もじり織)」

     

    絽と紗の最大の特徴は、**からみ織(もじり織)という特殊な技法で織られ、生地に規則的な「目(すき間)」**が開いていることです。これにより、抜群の通気性と清涼感が生まれます。

     

    【重要!】 「よく目が開いているから紗」などと勘違いされる方もいますが、目が開いている理由や、そのための**織り方(からみ織りの構造)**が異なります。この決定的な違いについては、次章で図とともに詳しく解説します。

     

    絽と紗の多様な用途と素材

     

    絽や紗は、織物の種類であるため、着物だけでなく、帯、襦袢、衿、羽織、コートなど、和装の様々な用途で用いられます。そのため、「絽=着物」ではなく、「絽の着物」「絽の帯」「紗の羽織」といった言い方がより正確です。

     

    また、素材も多岐にわたり、正絹(絹100%)のほか、綿の絽、ポリエステルの紗などもあります。最近はお坊さんも化学繊維の紗の法衣をまといます。 「絽」「紗」という織り方の名称だけでなく、素材もあわせて確認しましょう。

     

    絽と紗の外見と「格」の比較(概略)

     

    織物名 外見の概略 主な用途・格
    絽(ろ) 定期的(一定間隔)に目が開いている。

    フォーマル(正装)向き。
    夏の留袖、訪問着など。

    紗(しゃ) 全体に均一な間隔で目が開いている。 カジュアル〜セミフォーマル
    夏の羽織、洒落着など。

     

    絽の生地(外見)

     

    紗の生地(外見)

     

     

    3. 絽と紗の「織り方」と「違い」の決定版

     

    絽と紗の清涼感あふれる外見は「生地に隙間があいている」ことにありますが、では、この目が開いている部分は、たて糸やよこ糸の間隔を粗くしているのでしょうか?

     

    いいえ、絽と紗の織り方は違います。

     

    絽と紗は、糸をねじって固定する**からみ織(もじり織)**という特殊な技法で、生地に意図的に隙間をあけているのです。

     

    紗のからみ織り

     

     

    からみ織の原理は、隣り合うたて糸をねじり、その交差部分をストッパー(つっかえ棒)にすることにあります。

     

    たて糸をねじって交差させると、よこ糸を強く打ち込んでも、この交差部分が邪魔をしてよこ糸同士が密着しません。つまり、よこ糸同士は押し合わず、必ず一定の距離(隙間)ができます。

     

    これが、からみ織りによる目の開け方です。この仕組みにより、からみ織りでは、目がずれることなく、強度を保ちながら隙間を均一に設けることができるのです。

     

    【平織りとの決定的な違い】

    ガーゼなどの目の粗い織物(平織り)は、糸の間隔を粗くしているだけなので、触ると簡単に目がずれてしまいます。しかし、絽や紗は糸がねじれて固定されているため、着物にも使える丈夫さがあります。

     

     

    絽と紗の決定的な違い

     

    紗と絽を分ける決定的な要素は、この**からみ織りの「ねじりを入れる間隔」**です。

     

    シンプルにまとめると、

    • 紗は: よこ糸一本ごとに、たて糸をねじる。(常に隙間を作る)

    • 絽は: 一回ねじってから、途中に平織り(密な部分)を挟んで、またねじる。(定期的に隙間を作る)

    この**「平織り」が入るかどうかが、絽と紗の構造上の最大の違い**なのです。

     

     

    絽の組織図と構造

     

     

    絽は、紗の目の空いているところに**平らな部分(平織り、例えば羽二重)**を作っている織物です。この平織りが入ることで、一定の間隔で目(絽目)が開くことになります。

     

     

     

    なぜ、絽は途中に平らな部分をつくるのか?

     

    絽が生まれた背景には、「染める」という目的が深く関係しています。

     

    諸説ありますが、紗は平安時代、絽は江戸時代に生まれた織物と言われています。江戸時代に染色技術が発展した時、全体が均一に透ける紗では、精緻で複雑な柄を美しく染めるのが難しくなりました。

     

    そこで、途中に平織りの「平らな部分」を持たせた絽が誕生しました。この平らな部分に柄を描くことで、絽は留袖、訪問着といった正装にも使われる夏の定番となったのです。

     

    豪華絢爛な染めや紋が主役となる着物においては、絽目が整然とした平らな部分を持つ絽の方が、格調高く重宝されたと推察されます。

     

    ここから、さらに深堀りした専門的な内容に入っていきます。

     

    4.絽と紗の種類を深掘り

     

    一口に絽や紗といっても、私たちのような織物工場においては、様々な種類の生地を織り分けています。ここからは、織物愛好家を唸らせるような、一歩踏み込んだ専門的な知識に入っていきます。

     

    絽の種類:平織り本数による呼び方(○本絽 or ◯越)

     

    絽は、からみ織り(絽目)の間に挟む緯糸(よこいと)の平織りの本数で呼び名が変わります。この本数は**「越(こし)」とも呼ばれ、構造上必ず奇数**となります。


    呼び名 構造と特徴

    三本絽

    or 三越(みこし)

    緯糸を3本平織りして絽目をつくります。絽目が多く絽の中では透け感が強いです。

    五本絽
    or 五越(いつこし)

    緯糸を5本平織りして絽目をつくります。着用する絽としては、三本絽や五本絽が一般的なスタンダードとされることが多いです。

    七本絽 or 七越

    緯糸を7本平織りして絽目をつくります。透け感が抑えられるため、男性向けの平絽などで多いです。

    十三本絽 or 十三越

    緯糸を13本平織りするなど、平織り部分が多くなります。ほとんどが平織りで、ところどころに絽目があくため、清涼感よりも生地の強度が重視される帯などに使われます。

     

    【豆知識】なぜ奇数なの? 〇本絽の〇の数は必ず奇数になります。これは、ねじったたて糸を再びねじり戻す際、平織り部分が奇数回でないと、たて糸・よこ糸の上下関係がうまくいかない(織物組織が成立しない)ためです。

     

     

    変則的な織り方の絽

     

    規則正しく絽目が並ぶもの以外にも、様々な表情を持つ絽があります。代表的なものは以下の通りです。

    種類 特徴
    乱絽(らんろ) 絽目を不規則な間隔でつくるもの。例えば、平織り3本、絽目、平織り5本、絽目、平織り7本、絽目など、ランダムな表情が魅力です。(※写真)
    経絽(たてろ) 緯糸方向ではなく、経糸(たていと)方向に隙間をつくった絽です。絽目をどの方向につくるかで、見た目や用途が変わります。

     

     

    絽・紗の種類:使用する糸(撚糸)による分類

    絽と紗は、使用する**糸の種類(撚糸/ねんし)**によっても、生地の風合いや光沢が異なります。

     

    絽の種類

     

    種類 使用する糸と特徴
    駒絽(こまろ) 駒糸(撚糸の一種)を使用したもので、サラッとしてしっとりとした品の良さが特徴です。絽界のスタンダードとも言えます。
    平絽(ひらろ) 撚っていない平糸を使用し、羽二重のような光沢を出したものです。駒絽と比べ艶やかで、主に男性やお坊さんの法衣に多く用いられます。
    絽縮緬(ろちりめん)

    ちりめん用の強撚糸(強く撚った糸)を使った絽です。

    壁絽(かべろ)

    壁糸(撚糸の一種で、太い部分と細い部分がある糸)を使った絽です。


     

    紗の種類

     

    種類 使用する糸と特徴
    駒紗(こましゃ) 駒糸を使用した紗。サラリとした肌触りと、シャリ感が特徴
    平紗(ひらしゃ) 撚っていない平糸を使用した紗。滑らかなな紗となる。

     

    絽なの? 紗なの? その定義

     

    「絽と紗のどちらに該当するのか」と、定義に迷う織物もあります。わたしたち織物工場の視点から、からみ織の技術で捉え直すと、

     

    • 紗は、 隣り合うたて糸を絡ませて隙間を作る技術

    • 絽は、 平織りの後に隙間を作る技術

     

    このように考えると、タテ・ヨコ方向のデザインは自由に組み合わせることができます。織りの技術を組み合わせた新しい表現も可能となるのです。

     

    5.紋紗とは?

     

    紋紗は、紗の技術を応用し、柄を織り込んだものを指します。

     

    紗のからみ織りによる透ける部分と、平織りによる透けない部分をつくり分けることで、生地に立体的な柄を表現します。

     

    紋紗も、柄以外の地(全体的に多い部分)が「紗」なのか「平織り」なのかで、主に2つの呼び方に分かれます。

     

    種類 構造と特徴
    顕紋紗(けんもんしゃ) 透ける部分(地)をからみ織りとし、柄の部分を平織りにして透けないようにします。柄が浮き出たように鮮やかに見えます。
    透紋紗(すきもんしゃ) 全体(地)が平織りになっていて透けず、柄の部分をからみ織りにして透けるようにしたものを言います。

     

     

    顕紋紗(けんもんしゃ)

     

     

    6.関連知識と着用時期やシーン

     

    温暖化や着物離れが進む現代では、以前のように厳格に着用時期を守るという意識は薄れていますが、フォーマルな場や伝統を重んじる業界では、慣習が残っています。ここでは、一般的に言われている着用時期と、現代の解釈を踏まえた着物としての楽しみ方を記載します。

     

    絽(ろ)の着用時期とシーン

    項目 詳細
    着用時期 6月中旬頃〜8月末頃(主に盛夏である7月・8月)
    着用シーン フォーマルなシーンに最もふさわしい生地です。絽目が整然としているため、格調高い場に適しています。留袖、訪問着、付下げ、色無地、喪服など、正装用の着物に広く用いられます。
    着物での楽しみ方 * 染め:絽の平らな部分に柄を染めることで、染めの美しさが際立ちます。 * 絽の長襦袢:着物自体は夏物でなくても、中の襦袢を絽にすることで、見た目の清涼感と通気性を確保できます。
    例外 **経絽(たてろ)**や小紋柄の絽などは、比較的カジュアル寄りになる場合があります。

     

    紗(しゃ)の着用時期とシーン


    項目 詳細
    着用時期 7月上旬〜8月(盛夏の約2ヶ月間)
    着用シーン カジュアルからセミフォーマルまで幅広く着用されます。透明感と清涼感があるため、夏の羽織や、遊び心のある帯、**洒落着(しゃれぎ)**として楽しむのに適しています。
    着物での楽しみ方 * 透け感:透け感が強いため、下に着る長襦袢の色や柄を工夫することで、複雑な色の変化や陰影(ニュアンス)を楽しむことができます。 * 夏のコート・羽織:最もよく使われる用途です。風を通しつつ、上品に肌を隠す役割も果たします。

     

    季節の移行期に着る「紗袷(しゃあわせ)」

     

    • 着用時期: 5月中旬〜6月頃と、9月の1ヶ月間

    • 特徴: 絽の生地の上に紗の生地を重ねて仕立てた、透け感を楽しむ着物です。下の柄を上の無地の紗から透かせて、生地の触れ合いや陰影を楽しむ、季節の変わり目(単衣の時期)の洒落着として用いられます。

     

    着用に関するアドバイス

     

    絽や紗は、織物という「素材」の名称ですが、それをどのように仕立て、どのような場面で着るかによって格(フォーマル度)は大きく変わります。

     

    • 格のバランス: 紗でもを入れれば準礼装になりますし、絽でも小紋柄であればカジュアル寄りになります。

    • 着用の柔軟性: 温暖化の影響を考えると、「季節(月)」よりも「気温」を重視し、暑いと感じたら絽や紗を選ぶという現代的な解釈が広まっています。

    • プロへの相談: 着用シーンは、生地の種類だけでなく、先染めなのか後染めなのか、染柄の格などによっても異なります。迷った際は、その道のプロ(悉皆屋や呉服店の専門家)にご相談するのが最も確実です。

     

    7.絹織物の「からみ織」の仲間たち

     

    絽や紗のことを深く知った上で、このからみ織の技術を用いた、さらに奥深い織物をご紹介しましょう。

     

    羅(ら)とは?

    羅は、紗や絽と同じくからみ織りの一種ですが、その構造はさらに複雑です。

    羅とは、絡み合う2本のたて糸を、さらに隣り合う左右のたて糸と交互に絡み合わせて織った織物です。この複雑な織り方により、手織りのみで機械式では織れません。


    項目 詳細
    起源 紗や絽よりも起源が古く、正倉院の供物の中にも見られる、非常に歴史の古い織物です。
    現代 現代では、人間国宝・北村武資氏が復元したことでも有名です。
    製法 たて糸が複雑に絡み合うため、織物の目を整える道具である筬(おさ)が使えず、機械織りができません。そのため、非常に希少性の高い織物です。

     

     

    模紗(もしゃ)・擬紗(ぎしゃ)とは?

     

    絽や紗と外観は似ていますが、からみ織りではない平織りの織物を、模紗(もしゃ)・擬紗(ぎしゃ)と呼びます。

     

    この生地が生まれた背景には、からみ織りが特殊な装置や煩雑な準備工程を必要とするため、量産しづらいという問題がありました。

     

    • 目的: 絽と紗の魅力である通気性や清涼感を、量産できる平織りで再現しようとした生地です。

    • 区別: 本来のからみ織りの紗を**「本紗(ほんしゃ)」**と呼ぶことがあります。外見は似ていますが、織りの構造が根本的に異なりますので、ご購入の際は、正しく確認することが大切です。

     

     

    8.新しい「ROSHA」の世界

     

     

    ROSHA(ろしゃ)誕生の背景:伝統技術の救済と進化

     

    絽と紗は、着物やお坊様の衣に用いられてきた日本の伝統的な織物ですが、現在、着物を着る方、特に着用時期が限られる絹の夏物を誂える方が減り、産地の生産量は激減するという危機的な状況にあります。

     

    この伝統技術を守り、未来へ繋ぐため、わたしたちは「絽や紗の持つ素晴らしい特性を、現代の日常に活かす道はないか」と模索しました。

     

    そして、その特性こそが、現代の生活に求められる**「快適な心地よさ」「上品な美しさ」**を生み出すことに気づいたのです。

     

    • 絽と紗の特性: 通気性が良く、清涼感と透明感に溢れ、軽くて持ち運びに便利。

    • 絹の特性: 肌触りが良く、光沢が顔周りを明るくし、どなたにも安心。


    着物DNAを受け継ぐ独自素材の開発

     

    わたしたちはこの特性に着目し、着物生地の4分の1以下に軽量化した、ストール向けの新しい絽と紗の生地を開発しました。

     

    この新素材は、一般には生地として販売せず、自社のシルクストールブランド**「ROSHA」としてのみ使用しています。つまり、世に流通していない生地から生まれた、完全なオリジナルブランドです。

     

    長年培われた着物のための**"織りのDNA"**を、現代のストールへと受け継いでいます。

     

     

    「ROSHA」ストールの魅力

     

    【新しい「紗」】

    着物の生地以上に透明感を増し、まとう人の軽やかさを引き立てます。軽いのに適度なハリがあるため、ドレープに立体感を出せるのが特徴です。

     

     

    【新しい「絽」】

    かろやかなドレープと、やさしい肌触り、絹の艶やかさで優雅さを演出します。定期的に並ぶ絽目が、フォーマルからカジュアルまで対応できる万能な表情を生み出します。


    【新しい「紋紗」】

    複雑なからみ織りで表現された柄の奥行きと光沢が、**ひと目で他との違いを伝える存在感(オーラ)**を放ちます。

     

    シーンを選ばないコーディネート

     

    「ROSHA」のストールは、着物DNAが受け継がれているため、和装との相性は抜群です。もちろん、洋服にもご着用いただけます。

     

    • コンパクトなストール: 首周りが少し寒い時や、アクセントとして、品の良さを損ねずに大変便利です。

    • 大判ストール: 着物のショールとしてはもちろん、普段使いの羽織りものとしても活躍します。

     

    和柄を洋服に合わせたり、華やかな洋柄やシックなストールを着物に合わせたりと、多様なスタイルで絹の清涼感と光沢をお楽しみいただけます。

     

    9.おわりに

     

    絽と紗にふれたい方へ:パンフレットと相談窓口

     

    小さな生地見本付きパンフレットのご案内

    実際に絽と紗の生地に触れてみたい方のために、小さな生地を貼ったパンフレットをご用意しております

    ご希望の方は、お手数ですがお問い合わせフォームへ送り先を添えてご連絡ください。

     

    ※お詫び 以前は商品(0円)として登録しておりましたが、新システム移行に伴い、現在準備中です。大変恐れ入りますが、一時的にお問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。

     

    ご相談窓口

     

    パンフレットのご請求だけでなく、絽と紗についてご不明な点や、さらに詳しく知りたいことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

    わたしたちは絹織物工場として、織りのこと、着物のこと、反物(白生地)の販売についてなど、皆様からのあらゆるお問い合わせをお待ちしております。

     

    ▶︎ お問い合わせはこちら

    > お問合せフォームよりお願いします。


    むすびに(読者様へのお願い)

     

    長い解説にお付き合いいただき、誠にありがとうございました。

     

    ご覧になって「勉強になった」「もっとこんなことを知りたい」など、どのようなご感想でも構いませんので、ぜひお寄せください。皆様からの声が、わたしたち工場にとって何よりの励みとなります。

     

    そして、もし「絽と紗の違いが自信を持って答えられるようになった!」という方は、ぜひ本ページをSNSなどでシェアして、この奥深い日本の夏の織物を普及していただけると嬉しいです。

     

    絽と紗を通じて、着物ファンや、活用の場がさらに増えることを願っております!✨