記事: もう肌荒れで悩まない!敏感肌を守るシルクインナーマスクの選び方と7つの秘密

もう肌荒れで悩まない!敏感肌を守るシルクインナーマスクの選び方と7つの秘密
このページは、「敏感肌・肌荒れに悩む方におすすめのマスク」を知りたい方に向けて、シルクインナーマスクについて深く正しくお伝えします。
目次
1.敏感肌、肌荒れに悩む方々へ。肌にやさしいシルクインナーマスクとは
コロナ禍でマスク生活が日常となり、その後マスク生活から解放された今でも、肌荒れに悩む人は絶えません。特に医療従事者や食品製造業者など、仕事上不織布マスクの着用が必須の方々にとって、肌トラブルは深刻な問題です。
そんな悩みを解決するのが「シルクインナーマスク」です。不織布マスクの内側に装着することで、肌への負担を大幅に軽減してくれる優れものなんです。

今回は、特に敏感肌の方に注目いただいているROSHAの「スマートシルクインナーマスク」の魅力と選び方をご紹介します。
2.インナーマスクが注目されたきっかけ
インナーマスクが広く認知され、注目されるようになった最大のきっかけは、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に伴う「不織布マスクの常用化」です。
2020年以降、予防効果が高いとされる不織布マスクの着用が日常化した結果、多くの人が以下のマスクの悩みを抱えるようになり、その解決策としてインナーマスクの需要が高まりました。
マスクによる肌荒れ・摩擦の軽減
不織布の繊維が肌に直接触れることで摩擦による肌荒れやニキビ、化学繊維アレルギーなどの肌トラブルに悩む人が急増しました。その対策として、肌に優しく刺激が少ないシルクや綿などの天然素材を不織布マスクの内側に重ねることで、肌と不織布の間の摩擦を防ぎ、肌荒れ対策として注目されました。
マスク内の蒸れと不快感の増大
不織布は一般的に水分を吸いにくいため、マスク内の汗や呼気に含まれる水分で蒸れが生じやすく、不快感や息苦しさが大きな問題となりました。そこでシルクなどが持つ優れた吸湿性・放湿性が、マスク内の湿度を快適に保つ機能として高く評価されました。また、口元に空間を確保できる立体構造のインナーフレームなども同時に人気を集めました。
マスク自体の機能性の補完・向上
ウイルス対策や花粉対策として不織布マスクは優れていますが、より精度をあげるために、不織布マスクを二重でしたり、不織布マスクの内側にもう一枚布を当てることが推奨されました。
結果、不織布マスクの欠点を補完するアイテムとして定着
不織布マスクの機能は維持しつつ、肌への優しさや快適性をプラスするアイテムとして、インナーマスクというカテゴリーが確立し、消費者の間に広く浸透しました。
環境省より、花粉症対策として不織布マスクの内側にインナーマスクをすることが効果的と発表されたことも、認知拡大に大きく寄与したと考えられます。
3.インナーマスクに求められる条件とは
インナーマスクにはどのような性能が求められるでしょうか。インナーマスクの役割は、主に不織布マスクの機能性を損なわず、装着時の快適性を高め、衛生面での課題を解決する点に集約されます。
快適な装着感と不快感の解消
不織布マスクの内側に装着し、二重になることで生じる「呼吸のしづらさ」をはじめとした着用時の不快な課題を解消し、快適性を実現することが重要です。具体的には、以下の条件が求められます。
-
通気性・呼吸のしやすさ: 極めて通気性の高い素材であること。
-
肌への優しさ(低刺激性): マスクによる擦れやムレから肌を守るため、柔らかく肌触りの良い素材であり、化学的な刺激が少ないこと。
-
吸湿性・速乾性: 呼気によるムレや湿気を素早く吸収・発散し、肌のベタつきや冷えを抑えること。
-
軽量性・薄さ: 二重にしても重さや厚みが気にならず、顔への圧迫感を最小限に抑えること。
- 安全性:口にふれる物であるため安全な天然繊維であること。
これらの条件を満たすことで、インナーマスクは単なる補助アイテムではなく、「不織布マスクの機能」と「装着者の快適性」を両立させるための必須アイテムとなります。
シルクが最適な素材といえる理由
上記インナーマスクに求められる多くの条件、特に「肌への優しさ」「保湿性」「吸湿性・放湿性」「安全性」という点で、シルクは知る限りの最適な素材であると断言できます。
しかし、シルクには「お手入れが難しい」「摩擦に弱い(特に濡れた状態)」といった、デリケートであるという認識が広く根付いています。
そのため、ROSHAのスマートシルクインナーマスクでは、「いかにシルクの良さを最大限に引き出しつつ、その弱点を克服して日常使いできる製品にするか」を、製品開発における最も重要なテーマとしました。
4.スマートシルクインナーマスクの優位性
ROSHAのスマートシルクインナーマスクが注目を集めたのは、不織布マスクの内側にただ布を入れるという発想を超え、素材の弱点を補い、機能を最大限に追求した圧倒的な優位性と革新的な工夫を凝らしているからです。
絹織物工場であるROSHAだからこそ実現できた、生地の選定から最適化、そして製品化に至るまでの創意工夫した具体的な点は、以下のとおりです。
素材の弱点を補い、機能を追求した独自技術
夏の着物生地「絽(ろ)」の採用による通気性の確保
まず夏の着物生地「絽(ろ)」という特殊な織り方を採用していることです。「からみ織り」と呼ばれるこの技術は、隣り合うたて糸をねじることで、よこ糸がつまらず隙間ができる構造になっており、これが極めて高い通気性を生み出しています。
無撚糸の平絽(ひらろ)による肌触りへの配慮
また、絽の種類の中でも、たて糸・よこ糸を撚らない無撚糸の「平絽(ひらろ)」を採用しています。無撚糸とすることで、シルク本来の柔らかさを最大限に引き出し、デリケートな肌への摩擦を抑えることに成功しています。
濡れ緯(ぬれよこ)技術による丈夫さとサラリとした質感
さらに、よこ糸を濡らして織る「濡れ緯(ぬれよこ)」という伝統の技術を用いることで、糸が密着し、目の詰まったしっかりとした生地になります。これにより、シルクの弱点である摩擦への強さ(丈夫さ)を確保するとともに、日常的な手洗いに耐えうる耐久性を持たせ、表面はサラリとした質感に仕上げています。
ユーザーの声に応えるバージョンアップの積み重ね
延べ20万人以上の方にご利用いただきながら、お客様の声に真摯に耳を傾け、常に改良を続けてきた歴史があります。生地、デザイン、サイズ感、使い勝手など、様々な要素のバランスを取りながら、お客様のお肌との最適な相性を追求してきました。
5.スマートシルクインナーマスクの7つの優れた機能
スマートシルクインナーマスクは、着用時の快適性から衛生面、実用性までを網羅する、7つの優れた機能を持っています。
着用ストレスを解消する機能1~6
ROSHA独自の織物技術が、不織布マスク着用時の不快感を劇的に解消します。
1. 優れた通気性と低刺激な肌触り
「平絽(ひらろ)」という特殊な生地と、毛羽立ちの少ない生糸を使用。さらに「濡れ緯(ぬれよこ)」技術で細い糸を束ね、肌に優しい触り心地を実現しました。この特殊な織り方により、マスク内の蒸れを軽減しながらも、肌への刺激を最小限に抑えることができます。
2. 高い吸湿性と放湿性でムレを解消
シルク素材は綿の1.3~1.5倍の吸湿性と1.5倍の放湿性を持ちます。呼気による湿気をすばやく吸収・放出し、常に快適な状態を保ちます。会話の多いお仕事などで不織布マスクの息苦しさやムレに悩む方にとって、必須の機能です。
3. 保湿性と保温性による肌の保護
シルクは繊維間に空気を含むため、外気温の影響を受けにくい高い保温性が特徴です。乾燥する季節には肌の水分を保持し、敏感な肌を優しく守るスキンケア効果を発揮します。
4. 体に安心な安全性
シルクは動物性たんぱく質でできており、人間の肌に非常に近い素材です。長時間口元につけるものだからこそ、肌触りの良い天然素材を選びたいというお客様の安全性へのニーズに応えます。
5. 軽量で薄い快適な装着感
非常に細い糸でできたシルク素材は、薄くて軽いのが特徴です。スマートインナーマスクはわずか5gで、不織布マスクの内側に装着しても、ほとんど重さや厚みを感じさせません。
6. 防臭性と曇り防止効果
優れた吸放湿性により、マスク内の不快な臭いを軽減する防臭効果があります。さらに、シルクが吐いた息を吸湿・放湿することで熱がこもらず、結果としてメガネの曇りを防ぐという嬉しい効果も生まれています。
日常的な使いやすさと安心機能(機能7)
どんなに優れた機能も、使いづらくては意味がありません。ROSHAは、シルクの弱点を克服し、毎日清潔に使い続けられる利便性と実用性を追求しました。
7. 日常的な「使いやすさ」を追求した設計
A. お手入れのしやすさ
デリケートなイメージのあるシルクですが、「濡れ緯(ぬれよこ)」技術による耐久性の向上と、「絽」による簡単な手洗いと速乾性を実現。夜に洗えば翌朝には乾くため、毎日清潔な状態で繰り返しご使用いただけます。
B. ズレ落ちを防ぐ安心設計
マスクを外した際に落とさないよう、不織布マスクのゴムと絡めるための専用のゴムをインナーマスク本体に装着。紛失や落下を防ぎます。
C. 多様なマスクへの対応
プリーツ型、立体型などほぼ全ての市販マスクに装着試験を実施済み。マスクの種類を選ばず使用できる汎用性の高さも魅力です。
D. 安心のフィルターポケット
インナーマスク自体にフィルターなどを挟めるポケットを搭載。市販のフィルターシートを追加することでウィルス・花粉対策をより強固にできるほか、お気に入りの布マスクの機能性向上にも活用できます。
E. カラーとサイズの多様なニーズへの対応
マスクの色に合わせやすいカラーや、ファンデーションなどが目立ちにくいカラーを展開。また、複数のサイズ展開により、「肌荒れを防ぎたい」「二重にしていることを感じさせたくない」といった個別の要望に細かく応えます。
6.実際の使用感とユーザーの声
実際に使用した方々からは、多くの喜びの声が寄せられています。
- インナーマスクそのものの使用感は◎です。炎天下の中の使用はまだありませんが、こちら九州(福岡)梅雨入りや気温が高いなか、公共機関を利用してもそこまでの蒸れを感じません。
- 立体の深さや大きさのおかげで肌荒れは一切おこしておらず、痒みや違和感もありません。
- シルクの質感や織りがとてもよく、他社のシルクのインナーマスクと比べても格段の差があると感じました。
- つけた瞬間はヒンヤリとしており、サラッとしているので肌に張り付くこともありませんでした。
- マスクが擦れて荒れることもなく、逆に鼻がツルツルになりました。吹き出物も減ってきました。
7.シルクインナーマスクの選び方と使い方
実際にROSHAスマートシルクインナーマスクを選ぶ際のポイントと、日々の使い方、お手入れ方法をご紹介します。
サイズ選びのポイント
サイズ選びは、インナーマスクの目的によって変わります。基本は、お使いの不織布マスクのサイズに合わせて選ぶことです。「ふつう」「ちいさめ」「おおきめ」の3種類から選べます。
カラーバリエーションも豊富で、ホワイト、ピンクベージュ、ベージュ、チャコールグレーの4色展開。ファンデーションの色や好みに合わせて選べます。
使い方のポイント
使い方は非常に簡単です。不織布マスクと一体化させるためのゴム付き設計になっているので、マスクを外した際のずれ落ちを防止できます。
不織布マスクのゴムひもをインナーマスクのゴムに通すだけで、簡単に装着できるんです。これなら忙しい朝の準備時間も短縮できますね。
お手入れ方法
多くの方はシルクは洗えないと思っていますが、実はシルクほど水と親しいものはありません。織るときも、染めるときも、水を使います。
シルクの糸の表面は柔らかいので、こすれないように手洗いや浸し洗いすれば大丈夫です。毎日の手洗いのあとすぐに乾くので、日々使用するものとしても便利です。
8.シルクインナーマスクの活用シーン
スマートシルクインナーマスクは、その優れた機能性により、不織布マスク着用時の様々な課題を解決し、一年を通して快適なマスクライフを提供します。
肌トラブル・美容対策のシーン
快適性の向上・衛生面のシーン
機能補完・多用途活用のシーン
9.「使い続けてこそ分かる」納得のコストパフォーマンス
「1枚 1,430円(税込)」という価格は、ROSHAスマートシルクインナーマスクがもたらす卓越した品質と快適性、そして高い耐久性を考慮すると、ご使用いただく中で初めてその真価がわかるものと確信しております。
この価格を実現するために、私たちは設計、生産に至るまで、最大限の努力を払いました。
生産効率と環境配慮を両立した設計によるコスト効率化
製品機能の追求に加え、ROSHAは、環境への配慮と生産効率を高めるための革新的な設計を同時に実現することで、コストを抑える努力をしています。
専用幅生地の開発によるロス削減とコスト優位性
一般的に布製品は大きな生地から型紙により裁断し縫製することで形にしていきます。私たちは、インナーマスク専用のサイズにぴったりと合わせて織り上げた専用幅の生地を開発しました。 これにより、製品を裁断する際に、直線1回のみとし、ハギレ(端切れ)や裁ち落とし時間を極限まで減らし、高価なシルク生地の無駄と人件費を大幅に削減することに成功しました。この徹底したロス削減は、持続可能性(サステナビリティ)に貢献するだけでなく、原材料費の効率化にも繋がり、製品の価格優位性にも直結しています。
最小限の縫製による快適性と歪みの軽減
立体構造にもかかわらず、設計段階から縫製箇所を極限まで減らすことを追求しました。縫製箇所を減らすことは、肌への負担となるゴワつきを減らし、装着時の快適性を高めます。また、裁断サイズを最適化し、縫製工程を最小限に抑えることで、手仕事による縫製の歪み(ひずみ)の発生リスクを大幅に低減し、長期的な品質の安定化にも貢献しています。
伝統技術に裏打ちされた耐久性と経済性
何よりもインナーマスクのコストパフォーマンスを決定づけるのは、日常的な手洗いに耐え、清潔な状態で繰り返し使える高い耐久性です。
シルク製品は繊細なイメージがありますが、当社のマスクは伝統的な「濡れ緯(ぬれよこ)」の技術を用いることで、摩擦に強く、高い耐久性を確保しています。洗濯を繰り返しても生地が破れることなく、機能性とサラリとした快適な質感が持続するため、使い捨てのインナーシートやガーゼをカットしてマスクとの間に挟むより、長期的に見れば大変経済的です。実際、1枚を2年以上毎日使い続けているお客様もいるほどです。
高品質なシルクを贅沢に使用しながら、環境と効率に配慮した設計、そして洗濯耐久性によって、毎日快適に、そして長く使い続けられることこそが、ROSHAスマートシルクインナーマスクの真のコストパフォーマンスです。
お試ししやすい購入条件
1枚からでも送料無料でお届けします。まずはご自身の肌やお使いのマスクに合うかどうか、ぜひお気軽にお試しください。
10.まとめ:敏感肌を守り、快適さを追求したシルクインナーマスクの魅力
ROSHAスマートシルクインナーマスクは、その独自の技術と卓越した機能性で敏感肌を守りながら、快適なマスク生活を実現します。特殊な織り方による極めて高い通気性、シルク素材ならではの吸湿・放湿性、そしてデリケートな肌に優しい触り心地など、多くのメリットを兼ね備えています。
マスク生活が終わったとはいえ、私たちは一年を通じてマスクをする機会が多くあります。特に、春先の花粉対策や、冬のインフルエンザ・感染症予防は欠かせません。しかし、それに伴う肌荒れやムレといった肌トラブルに悩む方は少なくありません。
絹織物工場だからこそ実現できた革新的な製品であるROSHAのスマートシルクインナーマスクは、こうした悩みを根本から解決する最適な選択肢となるでしょう。
あなたもシルクの優しさで包まれた、ストレスフリーな快適マスク生活を始めてみませんか?私たちは、お客様の快適なマスク生活を全力でサポートいたします。